意見が出ない時の対処法

リーダーのスキル チーム作り 会議術

「何でもいいから遠慮なく言ってくれ!」

こう、伝えてもなかなか意見が出ないんです。
やる気があるのかないのか分からなくて、正直困ってます…。

これは、よくある相談の1つです。

何も意見が出ずに困る。あるあるですよね。

当人としては、もっと自由に意見を言って欲しいし、チームで深く考えたい。そんな想いを持ってみえます。

しかしこの、

「何でもいいから意見を言って下さい」
「何か良いアイデアはありますか?」

このような質問や問いかけは、なかなか意見やアイデア出ない場合が多いです。

なぜなら、自由度が高すぎるとどこから考えていいか分からなくなり、かえってアイデアや意見が浮かばなくなるから。

そんな時は、「少し質問の幅を限定してみては?」そのようにお伝えしています。

例えば、

・商品の使いにくさで、思いついた事を教えて下さい。
・どんなターゲットにするといいか?何か感じた事を教えて下さい。

など、質問の幅を少し限定する事で、考えるきっかけができ、意見が出やすくなります。

もしも、質問しても意見が出ない。

そんな時は、質問の幅を少し限定してみる。

ちょっと思い出して、実践してみて下さい。

10分でできる!質問のポイント

①質問を見直す

良かれと思って「なんでもいい」ではなく、一度どのテーマについて話し合うかを事前に見直すのはどうでしょう?なんのための会議?なんのためのミーティング?など、目的を明確にすることが曖昧な質問を減らすことができます。

②意見が出ない質問ではなく意見が出る質問は何かを考える

意見が出ないのは質問がよくなかった。そう捉えることで質問力は高まります。なぜ意見を言わないのか?でなかく、どんな質問なら意見が出たのか?ぜひ、その視点で考えて見て下さい。

関連記事